カテゴリ
全体 当Bolgについて 一般 DQ1 DQ2 DQ3 DQ4 DQ5 DQ6 DQ7 DQ8 DQ8-3ds DQ9 DQ10 DQ11 DQMJ DQMJ2 DQM12 DF2 各種RTAチャート DQ3RTAレポート DQMJ2レポート DQ5RTA大会 DQ7対戦レポート RTAについて ヤンガス Golden Sun パンダさん日記 ポケモン RTA戦略構築法 各種データ集 個人記録 テリー3DS ヘレン BDFF ReTA2013 ReTA2014 BS ReTA2016 以前の記事
リンク集
赤ちゅん生日記
右弐(うに)のホームページ あうのドラクエ日記 けい坊のホームページ ラティのRTAブログ 毎日の歩み のなすけのドラクエ奮闘記 ぴょんのゲーム雑記 チャート作成ツール置場 RTAデータベース mail address: kuro_panda[_at_]hotmail.co.jp Skype ID: haraguro_panda 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
・大会型
・大会は現在のインターネットで数十人程度?の動画配信レベルまで出来るらしい 大会の需要は私が思っていたよりもあるのかもしれません。まとめ役さえいればですが。 動画配信については著作権の問題もあるので保留。 ただ、これはこれで楽しいのですが、マイナーゲームでは実行できない解決法は出来れば避けたいです。 ・宣言型 事前に宣言した日のプレイでタイムを競うタイプ。 日付を決めてしまうと自由にゲームが出来なくなる&都合をあわせるのが大変なので、いつやるかは宣言する方が楽でしょう。ただ宣言する頻度によっては従来のものと変わらなくなる恐れもあり。 ・アベレージ型 数回連続で行なった記録の平均を取るタイプ。 冒険がほぼ出来なくなるので安定型に近そう。 私は今度試してみようと思います。 ちょっと忙しくて簡単なまとめになってしまっているので後でもう少し追記するかも? 皆さんさまざまなご意見をありがとうございました。 "追記(返信のみ)" > いとさん 僕は今のところ観客のことは考えてないです。僕は動画配信には否定的な立場ですし、文字中継は(少なくとも僕は)一人でやるのは結構負担が大きいので、駆け引きまで伝わるようなものは出来ません。駆け引きはレポートでかけますが、それならそもそも観客を気にする意味が無いですよね。 5月祭にのせるというのはどういう意味でしょうか?僕はゲー研の所属ではないので五月祭は見に行くだけです。裏の時間でプレイして欲しいという意味なら、残念ながら見に行く予定なのでそれは出来ません。 > のなすけさん もしかして大会以来かな?お久し振りです。 何を持って新記録以外評価しない風潮だとするかにもよるのですが、(DQ3,5以外も含めて)○○さんが自己記録、あるいは世界記録を更新したというニュースを取り扱った日記はたまに見ますが、毎回安定してクリアできる人のことが書かれた日記や、そのような記録を取り扱っている場を見たことがありません。 DQ5でも、コメント数=評価では無いとはいえ、自己記録更新以外の時のプレイ日記に対して賞賛のコメント等がつくこともあまり無いのではないでしょうか? 口には出さなくとも互いに心の内で評価しあっているのかもしれませんが、そのことが取り扱われないのはニュースバリューが無いからだというのも事実なわけで、安定プレイが大会時以外で評価されているとは僕は感じません。 ある程度の目標タイムの目安がつけば面白そうですね。他人と競わなくても駆け引きが生じるのも面白そうです。良い意見をありがとうございます。 "追記2" おてうさんは大会≒RTA派みたいですね。 大会の楽しさは去年のWEB大会に参加していますし充分わかるんですけど、敷居が高くなると思うんだよなぁ。特にいっせいに集まっての大会だと地方参加者は厳しくなりそうだし。 そのまま大会に持ち込めるようなラインが僕の望むラインに近い事は確かなんですが、もう少し気軽にどのゲームでも出来る方法が欲しいと感じます。 "追記3" 右弐さんも大会が念頭にあったようです。おてうさんや右弐さんは過去に企画、参加した大会も多いですし、周りに魅せるプレイがRTAの本質のように感じているのかもしれませんね。その辺りの感覚が僕とは違うので、目指す所もおのずと異なるのでしょう。
by harakuro_panda
| 2007-05-15 03:15
| RTAについて
|
ファン申請 |
||