カテゴリ
全体 当Bolgについて 一般 DQ1 DQ2 DQ3 DQ4 DQ5 DQ6 DQ7 DQ8 DQ8-3ds DQ9 DQ10 DQ11 DQMJ DQMJ2 DQM12 DF2 各種RTAチャート DQ3RTAレポート DQMJ2レポート DQ5RTA大会 DQ7対戦レポート RTAについて ヤンガス Golden Sun パンダさん日記 ポケモン RTA戦略構築法 各種データ集 個人記録 テリー3DS ヘレン BDFF ReTA2013 ReTA2014 BS ReTA2016 以前の記事
リンク集
赤ちゅん生日記
右弐(うに)のホームページ あうのドラクエ日記 けい坊のホームページ ラティのRTAブログ 毎日の歩み のなすけのドラクエ奮闘記 ぴょんのゲーム雑記 チャート作成ツール置場 RTAデータベース mail address: kuro_panda[_at_]hotmail.co.jp Skype ID: haraguro_panda 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
5月のも先週のも書くのを忘れていた。
5月の8@東大ゲー研主催 もはや記憶のかなたになりつつあるので簡潔に。 午前中は仕事だったので午後の途中から観戦。ゲー研側無双な結果だろうとはメンバーが決まった時点で思っていたけど、予想以上に無双だった。 勝ったのはラスカルさんだけど、面白かったのはバルムさん。当たり前だけど、RTA出身じゃない人のほうがプレイの幅が広い。ベストなのかは置いといて、AIの活用とかはDQ8だとRTA的にはほとんど考えないけど、ヤンガスの後攻ベホイミを上手く活かしていた。 7月の6@ニコ生有志主催 一番見たいけいぼうさんだけ配信されないらしかったので、現地で観戦。ある程度までの実力を出せればけいぼうさんが勝つだろうと思っていて、実際1問目を除けば戦術面では明らかにけいぼうさんが上を行っていたのですが、無意味な保険や迷いが多くて実力を出し切れずに負けといったところでしたね。 1問目 月鏡の塔のことを思えば猛毒の霧が効けば強いんだろうなとはリーフレットを見て思ったけど、僕はどれが誰に効くのか知らないので思っただけ。 この問題はMaruさんが正の意味で見事、去年の経験をちゃんと活かしてました。 解雇の別解はMaruさんとけいぼうさんがかかわっている過去問なので、これは運営側のチェックをもう少し頑張ってほしいところ。後は制限に対する説明が不十分、ただでさえ外部からの制限をつけているのに、解釈が複数ある説明はよくないです。 2問目 マホターンをつぶせばほとんど動けないしまあ勝てるんじゃないの?と。 この問題はけいぼうさんが見事。仲間呼び回数の運もよかったかもしれないけど、メダルの回収位置などできっちり差をつけてましたね。 3問目 どうせラスダン行かなくてもいいんでしょ?ベストドレッサーのラインは運要素が無いのだから予習してればわかるでしょう、僕は知らないけど。 この問題はMaruさんが負の意味で見事。各問題のプレイ開始時にもリセットしてるんだから、どれが自分のなのかはわかるんじゃ…? 上に書いた通り進行度別にどうすればどこまで抜けられるのかは予習可能な範囲なので、誰も準備してなかったのが残念。作品特有の仕様は作問側としては是非とも取り入れたい部分なので、これとスライム闘技場の予習は必須でしょうと。 人の本体をリセットするなんてのが想定外なのは仕方ないのですが、そこでの運営の対処が適当だったのがとても残念。Maruさんにプレイを続けさせるのかどうか、にふぃ~さんだけ時間を延長する、全員の手を止めさせてこの時点でやり直させる、などその場で取れる対処はいくつかあったのにとりあえず最後までプレイさせて、挙句の果てには終わってからもしよければやり直しをするということをプレイヤーに決めさせるのは良くない。やり直しをする方が有利なのかどうかはプレイヤーによって違うので、その辺は権限のある運営側で決めてしまってほしかったところです。 4問目 1問目のスミスのHPを思えば死体は使いたいよね、ロビン2はプラチナ装備ができそうに見えるので石取るのは? どう見てもけいぼうさんこれ勝てるだろうと思ってけいぼうさんを見てたので、横のようぶんさんが何してたのかわかってませんw 総括 プレイの質と順位が完全に真逆になる不思議な結果でした、なんだこれ。去年のDQ3ReTAで僕が勝った時も思ったけど、若い人がいつまでも昔の人に戦略面で及んでいないのはまずい傾向だと思う。RTAを見てRTAを選んだ人じゃなくて、やりこみを見てRTAを選んだ人がもっと増えてほしい。 モニターに全員のプレイを映せるようになったのなら、プレイヤーと観戦者は別室にする手もこれからはあるのかも。解説側は昔にDQ3RTA大会で少しやったことがあるけど、何を話していいのかが非常に難しくて、今回の場合は解説とプレイヤーの距離が一部だけ近かったせいでにっふぃ~さんが煽られたけど、公平性の観点から見てもどうなんだろうと。同じ部屋でやるメリットもあるけど、別室だと解説も観戦者も好き勝手話せるので、大盤解説みたいな部屋を別に取る実験は1回やってみてもいいのでは?
by harakuro_panda
| 2017-07-23 21:33
| 一般
|
ファン申請 |
||