カテゴリ
全体 当Bolgについて 一般 DQ1 DQ2 DQ3 DQ4 DQ5 DQ6 DQ7 DQ8 DQ8-3ds DQ9 DQ10 DQ11 DQMJ DQMJ2 DQM12 DF2 各種RTAチャート DQ3RTAレポート DQMJ2レポート DQ5RTA大会 DQ7対戦レポート RTAについて ヤンガス Golden Sun パンダさん日記 ポケモン RTA戦略構築法 各種データ集 個人記録 テリー3DS ヘレン BDFF ReTA2013 ReTA2014 BS ReTA2016 以前の記事
リンク集
赤ちゅん生日記
右弐(うに)のホームページ あうのドラクエ日記 けい坊のホームページ ラティのRTAブログ 毎日の歩み のなすけのドラクエ奮闘記 ぴょんのゲーム雑記 チャート作成ツール置場 RTAデータベース mail address: kuro_panda[_at_]hotmail.co.jp Skype ID: haraguro_panda 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
攻略本を買ってなかったと思って買いに行ったら売り切れてた…
この辺りからフィールドのメダルが増えたとかなんとからしいから進める前に攻略本がほしいと思ってたのに。 と言うわけで低撃破数クリアは少しお休みして、たらひろさんと協力して主にラプ3のローテ解析中。7,8割まで来たんだけど、一部不明な個所が解決できない。 ラプ3のローテの位置やその内容は以下の通り。 Aローテ(開幕ローテ):A1→A2→A3→A1 A1:吹雪 or 流星 A2:瞳 or 念じ A3:Bへ or Dへ Bローテ(叩き付けローテ):B1→B2→B1 B1:叩き B2:念じ or 波動 or 瞳 or Aへ or Cへ Cローテ(マダンテローテ):C1→C2→C3→C4→C5→C6→C1 C1:瞑想 C2:マダンテ C3:波動 C4:祈り C5:メラゾーマ C6:Aへ Dローテ(ランダムローテ):D1→D1 D1:炎 or 神々 or 念じ or 叩き or 波動 or Aへ 同一ターン内で同じ行動を2回行うことは無い B2で笑うが瞳に変わった以外はPS2版と同じと仮定しています。Dローテの行動比率も軽く調べた感じではPS2版と同じとみなせそう。 結果1 A,B,Cローテ内での行動P→Qにおいて、PでXローテへ移行する場合、その行動はX2となる。 結果2 上と同じ状況において、行動Qは元々のローテ内の次の行動になる。 結果3 A,B,Cローテ内での行動P→Qにおいて、QでXローテへ移行する場合、その行動はX1となる。 結果1はどういうバグなのかよくわからない。 結果2はターン開始時にその時のローテ内で2回分の行動を仮決定していて、実際の行動時にローテ移行だった場合のみ行動を再抽選していると考えると説明できそう。 結果3はこれが本来あるべき行動なので特に不思議はない。 これらは確定と言っていい性質です。 結果4 Aローテ内での行動A3→A1において、A3でDローテに移行した場合、DローテからAローテに戻ってくるときの行動はA2から始まる。 結果5 Aローテ内での行動A2→A3において、A3でDローテに移行した場合、DローテからAローテに戻ってくるときの行動はA1から始まる。 結果4,5はDローテではローテ位置の情報が不要なので、D→AのときにA→Dの時の情報が残っているのだろうと推測できる結果。結果4,5は次の結果6との兼ね合いで確定とは断言できないけど、こう解釈すると今のところ上手く説明できるのでたぶんあってるはず。 結果6 Dローテ内での行動P→Qにおいて、PでAローテに移行する場合、QはAローテの行動とDローテの行動の両方になる可能性がある? これが謎その1。今のところ実測ではQがAローテになる確率は1/3くらい。本当にこうなっているのかもよくわからないけど、Dローテにいたのに流星+念じ→波動+吹雪(念じがD1なら次のターンはA2から始まるはず)が来ることもあれば瞳+炎(後者の炎がD1で確定)がくることもあるので、この予測は正しいはず。 結果7 Aローテ内での行動A3→A1において、A3でBローテに移行した場合、次のターンの行動が叩き+叩きになることがある? これが謎その2。その次のターンにマダンテ+叩きが来たことが何回かあるので後ろの叩きがB1っぽいのだけど、前の叩きがどこ由来なのか謎。B1→B1と行動していると予測できるけど、原因が不明すぎる。 結果6はA→DのときにD→Aを追加で踏んだからかと思ったのだけど、D→Aを引く確率と結果6が起こる確率が合わないのでこの仮説自体が怪しいかもしれない。とは言っても他の理由も浮かばないけど。 結果7はローテ移行時にさらにローテ移行を踏んだ場合の挙動の不具合だと推測できるので、これ以外の場合も含めてそこで何が起こっているのかわかれば自然に解決するはず。 ちなみにA3→A1のときにA3でCローテに入る、つまりA3→B2→Cと考えられる行動は観測していないので、ローテ移行は1つの行動内で2回は起こらないと思われる。一方で、1ターン内で両方の行動がローテ移行を含むことは観測済み。
by harakuro_panda
| 2015-10-13 22:30
| DQ8-3ds
|
ファン申請 |
||