カテゴリ
全体 当Bolgについて 一般 DQ1 DQ2 DQ3 DQ4 DQ5 DQ6 DQ7 DQ8 DQ8-3ds DQ9 DQ10 DQ11 DQMJ DQMJ2 DQM12 DF2 各種RTAチャート DQ3RTAレポート DQMJ2レポート DQ5RTA大会 DQ7対戦レポート RTAについて ヤンガス Golden Sun パンダさん日記 ポケモン RTA戦略構築法 各種データ集 個人記録 テリー3DS ヘレン BDFF ReTA2013 ReTA2014 BS ReTA2016 以前の記事
リンク集
赤ちゅん生日記
右弐(うに)のホームページ あうのドラクエ日記 けい坊のホームページ ラティのRTAブログ 毎日の歩み のなすけのドラクエ奮闘記 ぴょんのゲーム雑記 チャート作成ツール置場 RTAデータベース mail address: kuro_panda[_at_]hotmail.co.jp Skype ID: haraguro_panda 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
元々は全体攻撃の蓄積でアプールが落ちた後の蘇生が意外と安定しなくて困ったので、だったらもう打撃で落ちろよお前と思ったのが発想の元ですw
打撃+全体攻撃で落ちるのは怖そうで実は大して怖くないんですよね。これが本当に困るのは全快から喰らって落ちた場合だけで、全快でない時はオーバーキルだからトータルの被ダメは減って嬉しいくらいです。そしてアプールが全快ということはパーティ全体が全快に近い(ピエールだけ全体攻撃でちょっと減ってるくらい)ことが多いので、この場合は防御するから落とされません。アプールだけ喰らっていて自分で回復したら引いたという可能性はあります。ただスクルトを積む暇がかなりあるので、運が良ければ耐えることもあったような? それよりも全体攻撃の次の打撃等でギリギリ落ちるほうが嫌なので、前のターンの全体攻撃での主人公へのダメが低乱数でまだ3桁だったら、アプールを優先して回復しています。この辺りは全体攻撃で引いた乱数によってどっちを優先するかが変わる感じですね。炎の2連高乱数でもアプールが落ちるので、1回高乱数を引いた場合もアプールを優先していることが多いです。このラインは練習の主人公20が効いてる可能性が高いところなので、主人公19だとまた変わってくるかもしれませんが。 そうそう、戦術と関係ない注意点として、先頭が落ちると呪文やアイテムの対象が2番目にずれているので、操作ミスをしないようにする必要がありますw ブオーンは理解したので次はゲマ1。レックス14と16でそれぞれ10戦ほど。 隊列はどっちも固めるまでは主ピアレ、固めたらピア主レです。 レックス14 4:12 3:05 2:52 2:29 3:45 3:47 3:30 2:38 3:09 3:43 平均199s レックス16 3:06 2:34 3:12 3:21 3:09 2:31 2:30 3:20 2:22 平均173s 14でもまあ勝てるからいいかなと思ってたんだけど、14と16では安定感が段違いだったので16にしたいかなと言った印象。16で覚えるベホマでメラゾーマを打ち消せるのと、レックスのHPが15→16で大きく上がってメラゾーマ確耐になるのが大きい。 14と16で稼ぐ回数は4,5回違うことになるから腕輪と世界樹を5個ずつ余計に交換する必要があるけど、ブオーンでの安定感も考えると16を目標にする方が良さそう、無理にエンカして稼いでまでして16にしなくてもいいけど。 ゲマ1は★アプールで先攻確定手動祝福と命大事にレックスで後攻ベホマを狙ってるんだけど、★レックスとどっちがいいんだろう?★レックスでも先攻確定ではないのと、アプールとの前後が安定しないから両方手動になるのが嫌で★アプールにしてます。先攻が確定しないよりは後攻が確定しない方が次のターンにリカバリーできるってのもある、レックス先攻のつもりで後攻したら対処できないけど、レックスが先攻した時に厳しくても防御したり次の先攻アプールで回復したりできるし。 まぁ★レックスの方が良いとしても、できるだけいじりたいから★アプールでやるけどw 次はミルドの予定。
by harakuro_panda
| 2011-11-05 21:33
| DQ5
|
ファン申請 |
||