カテゴリ
全体 当Bolgについて 一般 DQ1 DQ2 DQ3 DQ4 DQ5 DQ6 DQ7 DQ8 DQ8-3ds DQ9 DQ10 DQ11 DQMJ DQMJ2 DQM12 DF2 各種RTAチャート DQ3RTAレポート DQMJ2レポート DQ5RTA大会 DQ7対戦レポート RTAについて ヤンガス Golden Sun パンダさん日記 ポケモン RTA戦略構築法 各種データ集 個人記録 テリー3DS ヘレン BDFF ReTA2013 ReTA2014 BS ReTA2016 以前の記事
リンク集
赤ちゅん生日記
右弐(うに)のホームページ あうのドラクエ日記 けい坊のホームページ ラティのRTAブログ 毎日の歩み のなすけのドラクエ奮闘記 ぴょんのゲーム雑記 チャート作成ツール置場 RTAデータベース mail address: kuro_panda[_at_]hotmail.co.jp Skype ID: haraguro_panda 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
メルビン仁王立ちで追い風がメルビンに入るなら面白いんだけど、たぶん無理だよね。
+50回は痛いけど海賊になる過程で忍び足やキアリクを覚えられるから、14h前後でいいならギリギリありなんだけど、1人ならまだしも2人必要となるとガボマリベルが海賊になるしか無く、これでは中盤の打点が足りな過ぎる。 DQ5で中断有を作るなら素直に幼年期セーブと青年期後半開始直後だと思う。カジノ前セーブではカジノ有の人だけがそのセーブを利用できる分得になるので、通しとの比較がし難くなるし。 レポートは完結。 Disc2開始~ネンガル撃破まで Disc2開始直後は延々と暇なイベントが続くので色々とこの先どうするか考えながら進行。とりあえず少しでもタイムを縮めるためにいつもは取っていた力の種を3個カットしたけど、これはどうなんでしょうね?そもそも取った方が早いのか遅いのかもよくわかってませんが。単純計算だと剣の舞の威力が1ターン辺り1.5/2*0.7*4=2.1ダメ上がるわけだけども。 で、そのイベントを延々とこなして炎の山…で忍び足と間違えてリレミトを使うミス。これは自宅でもやったことがあるのに、ここでもやってしまうなんて酷いですね。原因はわかっていて、アイラ加入後の区間ではガボ最後尾だけどDisc2ではマリベル最後尾になるからその違いを忘れていたこと。ガボの方が耐久力があるからマリベル最後尾にしたいけど、ここはガボ最後尾にしてこのようなミスを無くすべきなのかも? 炎の精霊戦は火柱絡みでアイラが落ちたんだっけ?ちょっと覚えてないです。僕のチャートではアイラは落ちても問題無いので、この辺りはレベルアップを嫌って落とすくらいのつもりで戦ってます。 忍び足と大灯台の雫カット分だけ縮むはずがリレミトミスで縮まず、酷い。 再びネンガルまで延々とフラグとアイテム回収をこなしてネンガル戦。序盤の痛恨でガボと主人公?がそれぞれ死んだ時に砂を1回ずつ。3戦目は中盤でアイラがやっぱり痛恨から死んだけどアイラなら勝てるのでそのまま戦い、さらに終盤主人公が死んだところで葉を投入してなんとか勝ち。最後はマリベルも落とされていたので、なかなかに強いネンガルでした。 ここでもネンガルの砂ロスがあって縮まず。時間を考えると強引に葉を投与して勝ちに行くべきだったのか?葉3枚なら有でも2枚ではそれをすると長期戦の末砂、最悪負けもあり得たからしなかったんだけど、これは微妙なところかなぁ。 ネンガル撃破~エンディングまで 差は変わらず11分差、この後のフラグをこなしている間にくねおさんは卵割を始めていて、僕が中断7終わりに相当する辺りで確かメタキンの1匹目を撃破。はぐれ2ならメタキン1でも戦える戦力なので、もう全滅待ちでないと逆転は無いからとりあえず葉を増殖。まぁマリベル使用だと増殖しないメリットが少なすぎるので当然ですが。 遅れて僕も卵割、くねおさんは卵を割りながら僕がメタルを倒した時点で先に進もうとしていたらしいですが、その間にメタキンが狩れてしまったので先に進まれてしまう展開。一方僕は3個目でメタルを引いたものも仲間を呼ばずに逃げられ、結局全部割ってもメタキンは狩れず。ただ突き飛ばしの成功率がよかったので、9匹くらい飛ばしたからそれほど遅れなかったことは幸い…でもないな、さっさと狩れないとロスでしかない。この時に限らず、最近の卵割でメタキン撃破数が1,0,0ってなんなの… メタキン1なら勝負してオルゴに行く手もあるけど0ではどうしようもないのでプロビナへ。確か6戦目でメタキンが引けたのでそこで撃破。プロビナでは時の砂が効くから出れば狩れます、出現率は10%程度だけど。さらに7戦目でもメタキンを引き、この辺りでくねおさんがオルゴ2-4のガボ麻痺→灼熱冷気で負ける展開に、ここで突然勝機が訪れます。くねおさんは雫が無いと勝てない都合上さらに雫を買い足す必要があったため、この時点でほぼ並ぶ状態。ダークパレス突入時では逆転していましたが、僕はアイテム整理が終わっていなかったのとガイアーラの鎧が未回収なのでオルゴ2戦に入ったのはくねおさんが先、ここできっちりアイテムを確認して整理することもできたけど、どうしても外せないさざ波の剣や人魚の月等のアイテムの位置だけ確認したら一応後はどうにかなるはずのでそれだけ確認してオルゴ戦へ。 ところが開幕で僕がミス、ガボの特技位置を確認しようとしたら操作ミスからよりによってぶつかれを選択してしまい、さらに灼熱を引いてしまって時の砂。んー、ここに限らず、どのボスの時に誰の特技は何になっているのか把握していないというのが糞過ぎた。ここは絶対に遠吠えになっている場面なので、特技の確認なんかしなくても連打でよかったのに、もし勝てていればこの差が勝負をわけていたのでこれは絶対にしてはいけないミスでした。ザオラルが仕事をしてくれれば大事には至らなかったんだけど、ミスしたのに運でカバーを期待するなんて虫が良すぎますね。 このせいで差が2分弱遅れに広がりながらも、他に大きな事故は無かったため追走してオルゴ2-4へ。ここで逆転を狙うべく、メルビンは全行動をひゃくれつ舐めにする手にでます。ひゃくれつ舐めは期待値では打撃より優れているとは言い難い(ローテ移行で守備力が元に戻るため)けど、決まれば最大で1000ダメ相当になり得るので逆転を狙う手としては正解のはず、結果的には1回も決まりませんでしたが。瞑想召喚運は双方同じくらいだったので、結局逆転はできずに先にくねおさんが撃破して負けが確定、さらにさっきのくねおさんと同じガボ麻痺→灼熱冷気を引いてしまって負けるという残念な事態に。実はいつもはマリベルに持たせている雫が1個主人公に入っていて、ガボが麻痺した次のターンで先攻雫を狙うはずができなかったという事情があったのですが、これはアイテム管理が甘いことを理解した上で攻めた結果なのでしょうがないし、そもそも先攻率は2/3程度なので持っていても対処できたとは限りませんね。この負け方は誰も見たことが無かったのに、同じ日に2回も見ることになるってどういうことなの…? 14hが切れてない時点でタイムはかなりどうでもいいのですが、一応次で勝てば14:30は切れそうだったので、葉1雫2の状態でオチェアーノの剣を回収しつつ再戦。今度も順調にオルゴ2-4まで行きましたが、波動→灼熱+マダンテで主人公以外即死して終わり。波動の次のターンにスクルトを狙ったか覚えてないけど、スクルトによる波動誘発はしていたのでこれを引いたらしょうがない。んー、辛い。 雫を1個使っていたのでもうタイムは意識せずに雫を3個買い足して葉1雫4に、さらにセーブもして再々戦、葉を増やすのにはデーモンスピアを取ってもなお金が足りないと思ったからやらなかったのですが、今考えたら海賊船の海賊の服等を取っていないのでそこまで回収すれば何とか買えましたね。この回は2-2の念じボールがガボに2発刺さって死亡から葉を使い、さらに2-3でHP219のガボに叩きつける220?(今計算したら乱数は212-221)が刺さってガボ死亡。んー…前者はスクルトを唱えておけばほぼ耐えてたとも言えるけど、元々スクルトはメルビンが死んだ時の波動誘発のためで、今回はオチェアーノの剣を使っていたからカットしていたのですが、使うべきだった?葉1の状況を考えたら使うべきだったかもしれないです。または葉をここで消耗したならさっさと砂を使うべきだったのか?どうすべきだったのかは置いておいて、この時点でメルビンのザオラルにかけるしかない状態。雄叫びや叩きつけるからメルビンが死んだら詰みなので主人公とマリベルはベホイミをメルビンにかけ続けながら戦ったのですが、混乱打撃がメルビンに当たりさらに混乱、が3回連続で決まってザオラルを使うことができず、結局負け確定になってリセット。 スカラかスクルトで波動誘発をしていれば混乱打撃にならなかった可能性もあるけど、叩きつけるや雄叫びが来ていればメルビンが死んで詰むので、この時の判断としては間違いとは言えないんじゃなかろうか?マリベル俺に任せろか命大事ににしたらベホイミとスクルトを使い分けてくれるかもと今思ったけど、流石にやったことないことを本番で試すのは厳しいです。結局マグマ→混乱打撃メルビン混乱→猛毒のループで耐えられるけど何も好転しない展開だったので、結果的には時間だけ持っていかれる最悪な結果に。 さすがに再々々戦は波動誘発にさらにスクルトを入れたりしながら戦ったので勝利、きっちり念じボール2→ガボを見たけどスクルトを入れていたので耐えてました。 んー、負けたどの回も直接的な死因部分ではどうしようもないなぁ、唯一スクルトを入れない判断をしたのがミスだったかも?というくらい。死ななかった部分で咎められなかったために気づかなかったミスはあったかもしれないけど、死んだ理由の部分では対処のしようが無かったかと。 エンディングはもういいでしょう、タイムは15:05:05。なにこれ、普通より100分くらい遅いんだけど。 運要素 良かった部分と悪かった部分をさらに2段階に分けると ×× チョッキンガー イノゴン エンカウント運 卵割でメタル0 オルゴ2*3戦 × 山賊軍団 タイムマスター ネンガル ○ グラコス ヘルバオム ○○ デスマシーン ってところか。洞窟魔人、6連戦、ヘルクラ、オルゴ1辺りは良くも悪くも無くと言ったところ、ギリギリ○に入れてもいいけど、こいつらは楽だったってだけで早かったと一概に言えるわけではない。×はよくある範囲だからしょうがないけど、××で想定内なのはイノゴン位なのでかなり悪いですね、局所的にはこれより悪いのを見たこともあるけど、トータルでは今までの中でも最悪に近いくらいだと思います。それでもオルゴ2を除けば14時間は切れてしかるべきだったので、勝っていても切れないようなタイムだったということは運以外の部分も相当悪かったということですが。 総括 運は確かに最後の3連敗を除いてもなお酷かったけど、これはお互いにかなり悪かったので、勝ち目が薄い展開になったのはそれを言い訳にはできない印象。単純なミスも少なくは無かったけど、これもお互いに同じくらいあったし、マンイーター負けまではしていないので僕の方が多少は良かったくらい。 一番の敗因は環境差に適応できなかったこと。謎の神殿の天秤、バロックタワーの壁抜け、大灯台の動く床等、家では1割も失敗しないところでことごとく失敗しているのが酷い。ミスではあるけど、普段まずミスらないところでことごとくミスっているのは環境差の影響が大きいでしょう。事前に練習するべきは6連戦のような判断力の部分ではなく、これらのアクション要素をこの環境で成功できるかどうかだった。それなのにアクション要素練習用のデータすら準備していなかったし、失敗する可能性が高いことがわかっていればそれぞれそれなりの対処法があったのにそれをすることができなかった。 DQ7の特性上普段通りプレイすることが大事だと思ってたけど、普段通りのプレイをすることに意識を囚われて普段と違う部分を受け入れることができていなかったのが敗因、アウェーでの戦い方はホームとは違うものということか。
by harakuro_panda
| 2011-10-08 19:25
| DQ7
|
ファン申請 |
||