カテゴリ
全体 当Bolgについて 一般 DQ1 DQ2 DQ3 DQ4 DQ5 DQ6 DQ7 DQ8 DQ8-3ds DQ9 DQ10 DQ11 DQMJ DQMJ2 DQM12 DF2 各種RTAチャート DQ3RTAレポート DQMJ2レポート DQ5RTA大会 DQ7対戦レポート RTAについて ヤンガス Golden Sun パンダさん日記 ポケモン RTA戦略構築法 各種データ集 個人記録 テリー3DS ヘレン BDFF ReTA2013 ReTA2014 BS ReTA2016 以前の記事
リンク集
赤ちゅん生日記
右弐(うに)のホームページ あうのドラクエ日記 けい坊のホームページ ラティのRTAブログ 毎日の歩み のなすけのドラクエ奮闘記 ぴょんのゲーム雑記 チャート作成ツール置場 RTAデータベース mail address: kuro_panda[_at_]hotmail.co.jp Skype ID: haraguro_panda 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
くねおさんの記事に反応。
周回数は3か5、多くても7かと。 ただこの前の更新後に思ったことですが、何周にするとしてもアベレージだけに注目するのはこれも少し違うかなと思います。 複数周回では 1、合計≒平均を比べる 2、採点競技のように最大最小のタイムを除いて比べる 3、一番悪いのを比べる 4、各周毎に勝ち負けを比較する 5、従来通りの最速を比較する と、複数の比較方法が生まれるのが大きいです。複数の基準があれば ・たまにラスボスに負けて超遅れるけどそれ以外はコンスタントに早い戦術の人は2を意識する ・駅伝的な完走率を求められる戦術の人は3を意識する ・従来通り最速を比較する5を意識する 等、プレイスタイルによって自分に有利な記録を追求できます。 最速で比較することの問題点は評価されるには最終的にはリセット前提の戦術でリセットすることを強要される点ですが、リセゲーを否定してリセットしなくても良くなったとしても代わりに何かを強要するようになってはあまり意味が無いので、新しいルールを作るなら色んな指標が提供されるべき。 王よりもイチローの方がすごいと思うからこれからはヒット数が多いイチローが最強、というのでは問題点が変わるだけで解決にはなっていなく、王もイチローも川相も皆すごいと評価されるような環境作りがRTAでも必要かと。複数周回はその手段にしかすぎません。 で、どの基準も長期的には結局回数勝負にはなりますが、これはまぁ時間をかけたものが有利ってのはRTAに限らず全ての競争で起こることなので避けられないかなと。回数や時間を制限するという意味で、"今月の"や"今年の"記録を比較する場があればいいなとは思います。 風潮については僕はわかる人にしかわからなくてよいというスタンスなので何とも。そもそも別に客受けしなくても自分が楽しければいいと思うので、その辺については僕は興味が無いので任せます。
by harakuro_panda
| 2010-11-10 20:24
| RTAについて
|
ファン申請 |
||